内海水先人会 WEB水先依頼システム ヘルプ |
|
|
|
水先依頼の入力の流れ |
|
|
|
水先依頼情報の入力を行います。 |
|
|
請求情報・船舶情報・嚮導情報・航路通報/その他情報の各入力画面を順に入力していきます。 |
|
|
|
<請求情報> |
|
<船舶情報> |
|
|
|
<嚮導情報> |
|
<航路通報/その他情報> |
|
|
|
|
|
※入力に際してのご注意 |
|
|
一般的にインターネット上では、半角のカナ・半角記号の一部・機種依存文字(丸数字・外字など)は使用することができません。 |
|
|
本システムにおいてもこれらの文字の使用は保証されておりませんので、ご使用にならないようにお願いいたします。 |
|
|
|
|
画面の移動の際は、WEB画面で操作して下さい。ツールバーの「戻る」ボタン等は使用しないで下さい。 |
|
|
|
各入力画面を移動するには? |
|
|
各入力画面の下端にある、それぞれのボタンを押して下さい。 |
|
|
|
「←戻る」ボタン |
一つ前の入力画面へ移動します。 |
|
|
「一時保存」ボタン |
入力中の内容を保存して、水先依頼履歴照会の画面へ移動します。 |
|
|
「次へ→」ボタン |
次の画面へ入力移動します。 |
|
|
「キャンセル」ボタン |
入力中の内容を破棄して、水先依頼履歴照会の画面へ移動します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各々の入力画面は水先依頼書のどの部分にあたりますか? |
|
|
|
現在の水先依頼書とホームページの入力画面は下記のように対応しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
請求情報の入力 |
|
|
|
1.担当者名を入力して下さい。 |
|
|
2.緊急連絡先を入力して下さい。 |
|
|
3.運航者を「参照」ボタンを押して選択して下さい。該当運航者が無い場合は諸口を選択後、横の空白に入力して下さい。 |
|
|
(「参照」ボタンの説明は次ページ) |
|
|
4.運航者と国内総代理店が違う場合は入力して下さい。 |
|
|
5.請求書送付先、水先料支払者を入力して下さい。水先料支払者がその他の場合は横の空白に入力して下さい。 |
|
|
6.外航船・内航船をラジオボタンで選択して下さい。(初期値は外航船) |
|
|
7.消費税の課税・非課税をラジオボタンで選択して下さい。(初期値は非課税) |
|
|
8.請求関連の特記事項がある場合は入力して下さい。(請求書送付先の支店名等) |
|
|
9.「次へ→」ボタンを押して嚮導情報の入力が画面に移る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運航者名・国内総代理店名・水先料支払者を入力するには? |
|
|
※水先料支払者はその他を選択したときのみ、入力可能となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「参照」ボタンを押すと、主要会社・履歴・及び名称の先頭の1文字を選択するための一覧が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.「主要会社」,「履歴」あるいは、「A」〜「Z」をクリックします。 |
|
|
「主要会社」を選択すると主な会社名の一覧が表示されます。 |
|
|
「履歴」を選択すると過去の水先依頼で入力した会社の一覧が表示されます。(水先依頼数が多くなると使い勝手が良くなります。) |
|
|
|
|
|
3.「選択」ボタンを押して選択します。 |
|
|
|
「A」を選択した場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一覧にない会社を入力する時は、「主要会社」−諸口を選択します。 |
|
|
諸口を選択した場合は、右側の空欄に名称を手入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
運航者名・国内総代理店・水先料支払者の入力を取り消すには? |
|
|
|
|
|
1.「クリア」ボタンを押します。 |
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
船舶情報の入力 |
|
|
1.IMO-NOを入力して抽出を押すと自動的に船舶情報がセットされます。 |
|
|
IMO-NOが判らない場合や当会に登録されていない場合は船名から入力して下さい。 |
|
|
必ず内容を確認し、現在の船舶の状態と違っている所がありましたら訂正して下さい。 |
|
|
2.PI保険をプルダウンで選択して下さい。その他を選択した場合は横の空白にPI保険名を入力して下さい。 |
|
|
3.船長の国籍をプルダウンで選択して下さい。その他を選択した場合は横の空白に国籍を入力して下さい。 |
|
|
4.乗組員の国籍を入力して下さい。 |
|
|
5.航海計器の異常がないかどうか確認後ラジオボタンを選択して下さい。 |
|
|
|
6.船舶特記事項があれば入力して下さい。航海計器に異常がある場合は必ず状況を入力して下さい。 |
|
|
|
7.「次へ→」ボタンを押して嚮導情報の入力が画面に移る。 |
|
|
|
|
|
|
|
船舶情報の既定値を呼び出して入力するには? |
|
|
1.IMO-NOを入力して「抽出」ボタンを押します。 |
|
|
当会にIMO-NOの登録があれば、その値が自動的にセットされます。 |
|
|
2.IMO-NOに誤りがないか、また表示されている内容に誤りがないか確認します。 |
|
|
|
船種を入力するには? |
|
|
1.プルダウンリストから選択します。 |
|
|
2.プルダウンリストに存在しない場合は、その他を選択して、手入力してください。 |
|
|
|
船籍を入力するには? |
|
|
1.プルダウンリストから選択します。 |
|
|
2.プルダウンリストに存在しない場合は、その他を選択して、手入力してください。 |
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
嚮導情報の入力 |
|
|
|
|
嚮導情報の入力では、時間の入力をプルダウン方式にしておりますので、表示項目を減らすため単位を5分間隔にしております。 |
|
|
もし、端数(3分、17分等)になった場合は、とりあえず近い時間を選択して、嚮導情報特記事項の欄に乗船時間を入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「入港」、「出港」、「各港〜各港 港内シフト」、「通峡その他」を選択する。 |
|
|
|
選択すると、画面が変わり入力に必要な項目が表示される。 |
|
|
|
|
|
|
|
入港: |
外地や他港から内海水先区の乗船地迄本船が来て、水先人が乗船して嚮導する本船。 |
|
|
|
|
シー業務やハーバー業務を問わず。 |
|
|
|
|
(例) 和田、部埼、関埼から内海水先区へ入港する本船。 |
|
|
|
|
NOPILOTで内海水先区の港外迄来て水先人が乗船するハーバー作業 の本船。 |
|
|
|
|
|
|
|
出港: |
内海水先区から外地や内海水先区外の他港に出港する本船。 |
|
|
|
|
シー業務やハーバー業務を問わず。 |
|
|
|
|
(例) 内海水先区から出港し、和田、部埼、関埼に向かう本船。 |
|
|
|
|
水先人が乗船して内海水先区の港外で下船するハーバー作業 の本船。 |
|
|
|
|
|
|
|
各港〜各港 港内シフト : 内海水先区内の各港間を水先人が嚮導する本船、又は水先人が錨地にアンカーして一旦下船後、 |
|
|
港内シフトして岸壁等へ接岸する本船。 |
|
|
|
(例) 水島港〜福山港、広島港〜中ノ関港等 |
|
|
|
錨地〜各港に接岸する本船。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
通峡その他
: 内海水先区を通峡する本船や上記3項で入力出来ない本船。 |
|
|
|
(例) 和田、部埼、関埼(パイロットステーション) 〜 和田、部埼、関埼(パイロットステーション) |
|
|
|
客船のクルージング等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
|
【1】[ 入
港 ] の入力 |
|
|
1. |
前港を入力する。 |
|
|
2. |
隣接水先人の乗船がある場合、プルダウンで水先区を選択して、乗船日時を選択する。 |
|
|
3. |
乗船地の「参照」ボタン押して乗船地を選択する。(詳細は次ページに) |
|
|
4. |
乗船日時をプルダウンで選択する。 |
|
|
5. |
下船地の「参照」ボタン押して下船地を選択する。(乗船地と同じ作業)
接岸する場合は左横の接岸舷を選択する。 |
|
|
6. |
吃水をプルダウンで選択する。(FとA) 未定の場合は、マス(□)にチェックを入れる。 |
|
|
7. |
航海速力、港内全速をプルダウンで選択する。 |
|
|
8. |
積荷をプルダウンで選択する。該当が無い場合はその他を選択し、横の空白に入力する。危険物の有無のラジオボタンを選択する。 |
|
|
9. |
検疫のラジオボタンを選択する。普通検疫の場合は横の欄の検疫場所を入力する。 |
|
|
10. |
不開港手続きの有無のラジオボタンを選択する。(初期値は無し) |
|
|
11. |
接岸、出港予定、タグ会社名やその他嚮導に関する特記事項がある場合は入力する。 |
|
|
12. |
航路通報のラジオボタンを選択するし、「次へ→」のボタンを押して航路通報、その他情報の入力画面へ移る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乗船地・下船地を入力するには? |
|
|
|
|
|
1.「参照」ボタンを押して地名の選択ウィンドウを開きます。 |
|
|
|
|
|
2.地区のプルダウンメニューか、港名または「履歴」を選択します。 |
|
|
[履歴を選択すると過去の水先依頼で入力した名称の一覧が表示されます。(水先依頼数が多くなると使い勝手が良くなります。) |
|
|
|
例:■本州地区→水島を選択 |
|
|
|
|
|
3.選択した港または地名に登録されている乗船地名(下船地名)が一覧で表示されます。 |
|
|
一覧から入力したい地名を選び、右側の選択ボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
【2】[ 出
港 ] の入力 |
|
|
|
|
|
1. |
乗船地の「参照」ボタン押して乗船地を選択する。岸壁の場合は左横の接岸舷を選択する。 |
|
|
2. |
乗船日時をプルダウンで選択する。 |
|
|
3. |
下船地の「参照」ボタン押して下船地を選択する。 |
|
|
|
仕向地が未定の場合は、Pステーションのプルダウンの中の和田を選び、未定を選択する。 |
|
|
4. |
隣接水先人の乗船がある場合、プルダウンで水先区を選択して、乗船日時を選択する。 |
|
|
5. |
次港を入力する。 |
|
|
6. |
吃水をプルダウンで選択する。(FとA) 未定の場合は、マス(□)にチェックを入れる。 |
|
|
7. |
航海速力、港内全速をプルダウンで選択する。(続けて入力、複写の場合は貼り付いている。) |
|
|
8. |
積荷をプルダウンで選択する。該当が無い場合はその他を選択し、横の空白に入力する。危険物の有無のラジオボタンを選択する。 |
|
|
9. |
タグ会社名やその他嚮導に関する特記事項がある場合は入力する。 |
|
|
10. |
航路通報のラジオボタンを選択するし、「次へ→」のボタンを押して航路通報、その他情報の入力画面へ移る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
【3】[各港〜各港 港内シフト] の入力 |
|
|
|
|
|
基本的には入港の入力と同様です。各項目の入力手順をご参照下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
【4】[ 通峡その他 ] の入力 |
|
|
|
|
|
基本的には入港の入力と出港の入力と同様です。各項目の入力手順をご参照下さい。 |
|
|
尚、[ 通峡その他
]は全項目が入力できますので、必要な項目のみ、入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
航路情報の入力 /その他情報の入力 |
|
|
|
|
航路通報・その他情報を入力します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
エスコート会社名・エスコードボート名は特記事項欄に入力して下さい。 |
|
|
係船図等の添付資料がある場合は、添付資料ありにチェックを入れてメールまたはFAXにて送信して下さい。 |
|
|
|
|
航路通報の入力の画面を開くには |
|
|
1.「嚮導情報の入力」の画面の航路通報で「有」を選択します。 |
|
|
2.乗船地、下船地から自動的に航路が求められ表示されます。 |
|
|
※.「嚮導情報の入力」の画面で航路通報「有」が選択されなかった場合、「航路通報の入力」の欄は表示されません。 |
|
|
|
|
|
航路の通過時刻の入力方法は? |
|
|
1.各航路の通航日付、及び通航開始と通航終了の時刻をプルダウンリストから選択します。(単位は5分間隔) |
|
|
もし、端数(3分、17分等)になった場合は、とりあえず近い時間を選択して、航路関連特記事項の欄に乗船時間を入力して下さい。 |
|
|
2.時刻の入力欄が1つしかないときで零時を越えた場合は、日付欄には、翌日の日付を入力します。 |
|
|
|
添付資料を当会に送りたいときは |
|
|
1.添付資料あり(eメールあるいはFAX)をチェックします。 |
|
|
2.メールの場合は、「内海水先人会へメールを送信する」をクリックすると端末のメール送信ソフトが起動されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※件名には、「水先依頼仮登録添付資料:」+ 「担当者@代理店名」+「船名」+「/乗船日付」 が自動編集されます。 |
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
入力内容の確認 |
|
|
|
これまでの画面で入力した内容を確認します。 |
|
|
入力に間違いがなければ、「仮登録」のボタンを押して下さい。水先依頼が当会に申請されます。 |
|
|
記録(控え)が必要な時は、ブラウザの印刷機能を使用してこのページを印刷して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
仮登録完了 |
|
|
|
|
|
同じ船舶の接岸、出港の水先依頼を引き続いて入力したいときは? |
|
|
1.「続けて入力する」ボタンを押します。 |
|
|
2.請求情報、船舶情報、乗船地(仮登録した水先依頼の下船地)が自動セットされて次の水先依頼の入力を続けて行うことができます。 |
|
|
入力する項目が少ないので、接岸、出港の予定がある場合は、ご利用下さい。 |
|
|
|
登録済みの別の水先依頼を複写して入力したいときは? |
|
|
1.「履歴照会へ戻る」ボタンを押します。 |
|
|
2.「水先依頼履歴照会」で複写したい水先依頼を探し、「複写」ボタンを押して水先依頼の入力を行います。 |
|
|
|
先頭に戻る |
|
|
目次に戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|